へちま① へちまの種まき&芽が出やすくなるコツ

 へちまを種から育てて、緑のカーテンをつくろう!

へちま

先日モニターに応募して、見事へちまの種をゲットすることができました~!!

これで私も、ヘチマ倶楽部の一員です!

ヘチマを育てるのは初めてだけど、種から育てて、緑のカーテンにようと思います♪

それから、実を食べたり、化粧水を作ったり、たわしにしたり・・・

このへちまの種を育てて、へちまを最大限活用してみたいと思います!!

スポンサードリンク

 へちまの種まき その①  『 種をまく前に・・・?』

へちま 種まき

へちまの種をゲットしたよ!さっそく種をまいてみよう(^^♪

ん?どこからか声が・・?

ちょっと待つのじゃ!!

へちまの種をまく前にひと手間かけると、ぐんと芽が出やすくなるぞい!

ヘチマ博士

あなたは!!あの有名なヘチマ博士✨

いったいどうすれば、芽が出やすくなるのですか??

うむ。よ~くお聞き。

まずはへちまを水につけておくのじゃ!!

温かい場所に置き、一晩つけておくのじゃぞ。

へちま 種まき

というわけで、ヘチマ博士の教えに従い、種まきの前に、種を水につけおくことにしました。

温かいところということで、室内で一晩おやすみなさ~い。

 へちまの種まき その② 『 種をまこう!!』

気づいたら、水につけてから3日も経ってしまいました(^_^;)

大丈夫かな・・?

ヘチマ博士~!これ大丈夫でしょうか?

博士~!!

・・・・・・・・。

博士は、お忙しいようですので、もう植えちゃいましょうか。

地植えにする場合は、ポットで苗に育ててから植えます。

プランターの場合は、直接プランターに植えます。

プランターは、深さが30センチ以上ある、大きめのものを用意します。

プランターに鉢底石を敷き、土を入れ、種を植えます。

私はプランターに植えようと思っているのですが、

今日は雨が降っているので、

ひとまずポットに植えることにしました。

ちょっと待つのじゃ!!

ん?どこからか声が・・?

気のせいか・・。

ヘチマ博士

あ、ヘチマ博士・・。

影が薄いんで気が付きませんでしたよ~。

ポットも用意できたので、種を植えますね!

ちょっと待つのじゃ!!

爪切りで端を少し切ると芽が出やすくなります

ちょっと、爪切りって・・博士のチョイス渋い・・。

園芸用のはさみでいいかな・・。

種の中身を傷つけないように、ちょこっと。

へちま 種まき

水につけておいた種は、ギュッと押すと中から水が出てきました。

ここまで水を含ませておけば、切る必要はなかったかもしれません。

発芽の目安は、種をまいてから1~2週間くらい。

それまでは土が乾かないように、新聞紙やビニールをかぶせておくといいみたいです。

P4172066P4172067P4172076

以上、ヘチマ博士とお送りする「へちま・種まき編」でした!

モニターさせていただいたのは、こちら

ヘチマを育てて緑のカーテンに!へちま倶楽部会員募集中

次回は「へちま・植替え編」芽が出て、葉が4~6枚くらいになったら植替え時です!!

→→へちま②緑のカーテンの支柱をDIY!

☆胡蝶蘭も育てています☆

胡蝶蘭の育て方~根腐れしにくい軽石に植え替え♪

スポンサードリンク




★種まき編まとめ★
[ 用意するもの ]

・種
・水
・コップなど(水につけておく容器)
・土
・プランターまたはポット
・はさみ(種に切り込みをいれるため)

[ 種まきまでの手順 ]

①コップに水を入れ、種を一晩つけておく
②種に切り込みを入れる
③土に植える
④土が乾かないように新聞紙やビニールをかぶせておく
⑤芽が出るまで、こまめに水やりをする

スポンサードリンク




  • このエントリーをはてなブックマークに追加